【3000人に調査】旦那が嫌い!嫌いになったきっかけや対処法を紹介

本ページはプロモーションが含まれています。
日常の中で「旦那のことが嫌い」「旦那を見ているとイライラする」などの悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、旦那を嫌いと感じるようになったきっかけや、割り切るための対処法などを紹介します。既婚女性3000人に実施したアンケートの内容を踏まえて解説していくので、旦那嫌いで悩んでいる人、モヤモヤしている人はぜひ参考にしてください。
目次
旦那が嫌いな女性の割合は約2割
既婚者クラブが3,000人の既婚女性に実施した調査では、旦那が嫌いと答える女性の割合は約2割でした。
「旦那が嫌いですか?」という問いに対しては、約9.5%の女性が「嫌い」、約8.3%の人が「どちらかといえば嫌い」と回答しています。
旦那に好意を抱いている人はの割合は半数以上ではあるものの、嫌いと答える人が2割近く存在するので、夫嫌いは珍しくありません。
また、旦那が嫌いになったのが結婚何年目か?という質問に対しては、結婚15年以降と回答する人が最も多くなりました。旦那が嫌いになる時期は結婚15年目以降といえるでしょう。
結婚後15年経つことで、育児期間などを経て夫のことが嫌いになった人が増えたと推測されます。
参照:既婚者クラブ「「旦那嫌い」な既婚女性の割合は?3,000人アンケート調査」
旦那が嫌いになったきっかけ
既婚者クラブのアンケート調査によると、旦那を嫌いになったきっかけとして、以下の8つが挙げられます。
- 思いやりがない
- 家事・育児をしない
- 金銭感覚が違う
- いびきがうるさい
- モラハラ・暴言・暴力
- セックスレス
- マザコン
- 浮気・不倫
最も多い回答は「夫の思いやりがない」という回答で、それ以外にも複数の不満の声が挙げられています。それぞれの回答から考えられる内容について解説していきます。
思いやりがない
旦那嫌いのきっかけで最も多かったのは「思いやりがない」という理由で、754人が回答しています。
結婚前は尽くしてくれていたのに、一緒にいることが当たり前になると日常生活での気遣いを忘れてわがままになりがちです。
たとえば、病気や疲れなどで体調が悪いときでもまったく気遣いをしてくれないようなときには苛立ちを感じてしまうでしょう。あまつさえ「今日の飯は?」「じゃあ飯は外で食ってくるわ」など、という態度を取られれば、嫌いになってしまうのは無理もありません。
男性側が「働いている自分の方が上」と考えており、妻のことを見下している気持ちが言動に表れた結果、自己中心的な振る舞いになっているのでしょう。
家事・育児をない
家事や育児など、家のことに協力してくれないことも夫への不満を貯めるきっかけになります。「家事をしない」は602人、「育児をしない」は427人と、家のことへの協力不足に不満をためている既婚女性はかなり多いです。
「家庭より自分の趣味や友達と遊んでいる」といった回答も寄せられており、自身に家のことを任せて自分のことを優先していれば不満が溜まってしまうのも当然です。
また、まったく協力しないわけではなくとも、「手伝おうか?」など夫婦で分担する家事をお手伝いさんの気分でやろうとする夫の姿勢にイラッとくるケースもあるのではないでしょうか。
子どもだけでなく、大の大人である旦那の世話もしている気分になってしまっては、旦那にイライラするに違いありません。
金銭感覚が合わない
旦那と金銭感覚が合わないことで嫌いになっている既婚女性も多いようです。
こっそりゲームに課金している、趣味にお金をやたらかけている、スーパーで買えば安いものをやたらコンビニで買うなど、お金への意識が大きく違うケースです。
日々の家計のやりくりに気を使っているにもかかわらず、「たまには贅沢してもいいだろ」といった無神経な言葉を投げかけられば不快に思ってしまうでしょう。
いびきがうるさい
いびきのうるささも、旦那嫌いの主要なきっかけのようです。395人が回答しています。
結婚して同じ寝室で寝るようになれば、いびきのうるささは当然気になるもの。
日々の家事・育児や仕事を終えて、やっと寝れると思ったら、やたらうるさいいびきで眠れない…となったら、嫌いになってしまうのも無理ありません。
睡眠不足になってしまえば、一層イライラしやすくなり、夫へのムカつきがさらに増すという悪循環に陥ってしまうこともありえます。
うるさいと伝えてもすぐ直せるものでもないので、行き場のない怒りを溜め込まざるを得ないパターンです。
モラハラ・暴言・暴力
モラハラや暴言、暴力が理由で夫を嫌いになっている人も多数いるようです。
直接的な暴力や人格て否定の暴言は論外ですが、そこに至らないモラハラや暴言で悩んでいる女性も多いのではないでしょうか。
たとえば「そんなの常識だろ」「どうせお前には無理」といった妻を見下した言葉や、「また愚痴?もう聞きたくない」といった突き放す態度なども十分モラハラといえます。
さらに、感情的になってドアを乱暴に閉めたり、物に当たる行為も立派な暴力の一種といえます。こうした小さな積み重ねが妻の心を深く傷つけ、やがて夫婦関係の信頼を壊す大きな要因となっていきます。
セックスレス
セックスレスを夫嫌いのきっかけに挙げている人も218人いました。好きで結婚した男性に女性として見てもらえなくなることは、大きなストレスを生み、嫌いな気持ちに拍車をかけます。
結婚後は、妻を異性よりも家族として見てしまう男性も多いのでしょう。女性として扱われなくなった現状を不満に思い、悲しみが嫌悪に変わってしまいます。
女性側がもっと触れ合いたいと求めても「今日は疲れてるから」「明日でいいだろ」と断られることが続けば、寂しさや満たされなさが募ってしまうものです。
逆に「妊娠中・寝不足等気乗りしないのにSexをしたがる」と相手側から求めてくることへの不満を感じている回答もありました。
>>妻を女として見れない理由はこちら
>>主婦が寂しい・悲しいと感じるのはいつ?
マザコン
マザコン気質も、旦那を嫌いになる大きな理由のひとつです。
何か決めるときに「母さんに聞いてみる」と相談ばかりしたり、妻の意見より実母の意見を優先する姿勢には呆れてしまうものです。
家事や子育てについても「母さんはこうしてた」「母さんならもっと上手くやるのに」と比較されれば、嫌気が差してしまうでしょう。
また、夫婦のプライベートな悩みを実家に筒抜けにしてしまうケースも少なくありません。得てして義母も妻を疎むことが多く、義実家へ行くことが億劫になってしまうでしょう。
浮気・不倫
当然ですが浮気や不倫をされれば、夫を嫌いになってしまうでしょう。
既婚者クラブで実施した別の調査では、約8%の女性が浮気された経験のある「サレ妻」であると回答しています。
参照:既婚者クラブ「「旦那嫌い」な既婚女性の割合は?3,000人アンケート調査」
既婚女性の11~12人に1人は浮気や不倫をされたことがあると考えれば、決して少ない数ではありません。中でも20代女性は145人中22人と15%近くが浮気された経験があるようです。
旦那嫌いをどうするべき?割り切るための対処法
旦那嫌いを割り切るための対処法として、以下の5つを紹介します。
- 一人の時間をつくる
- 没頭できる趣味を見つける
- 友達に話を聞いてもらう
- 冷静になって考える
- セカンドパートナーをつくる
旦那が嫌いといっても、婚姻関係を解消するほどではないと感じている人も多いのではないでしょうか。
そのような場合は、割り切って生活する手段を知っておくと便利です。
旦那嫌いを割り切る方法については、以下の記事でより詳しく解説しています。
一人の時間をつくる
自分だけで楽しめる時間を一日のどこかで設けることで、日常から意識が外れて旦那の存在が気にならなくなります。
「旦那といるとストレスがたまる!」と感じるときは、一人でなにかを楽しむ時間をつくってストレス解消をしましょう。
生活自体がどうしても耐えられない場合は、一人旅や一時的に実家に帰るなどして距離を取ることも大切です。
ずっと相手のことを考えているのではなく、自分の世界を持ってある程度旦那の存在を忘れてみましょう。
没頭できる趣味を見つける
集中して取り組める趣味は、旦那のことを忘れられる上、ストレス発散に効果的です。
旦那のことから意識をそらすためにも、自分だけの世界に集中する時間を大切にしましょう。趣味から新しい交友関係が広がり、人と話すことがストレス発散につながる可能性もあります。
ストレス発散がうまくできると、感情の波も穏やかになっていくでしょう。
旦那のための時間ではなく、自分のための時間を増やす意識をもつことが重要です。
友達に話を聞いてもらう
人に不満を話すことで、ストレス発散をするのも一つの方法です。
できるだけ同じ境遇にある友人に話を聞いてもらうと、共感し合えて心の安定が見込めます。
嫌なことをアウトプットするだけでも、頭の中が整理できて割り切れることもあるでしょう。
また、友人と楽しい時間を過ごし、自分にも味方がいると再認識することも大切です。
冷静になって考える
旦那の言動についカッとなってしまったときには、冷静になって考える時間を設けるとよいでしょう。
旦那が嫌いな気持ちで心が荒れてしまい、ちゃんと話し合いができないと感じたときは、旦那から離れて頭を冷やしてみてください。
カッとなった感情を落ち着かせることで、自分の気持ちや意思を冷静に分析し、伝えられるようになります。
気が昂っている状態では、なかなかいい話し合いはできません。気持ちを落ち着かせてからお互いに歩み寄ってみましょう。
セカンドパートナーをつくる
新しい心のよりどころとして、セカンドパートナーをつくるのも対処法の一つです。
旦那に女性として見てもらえていないと感じたら、セカンドパートナーにその役割を担ってもらうといい方向に進む可能性があります。
既婚者同士ならわかり合える苦労も多く、話すだけでもストレス発散になるでしょう。「なんでも話せる異性の友達」をもつことで、旦那側の気持ちを理解するきっかけにもなります。
旦那と同じ異性ならではのアドバイスがもらえるのも大きなメリットです。
旦那嫌いのストレスを軽減するなら既婚者マッチングアプリがおすすめ
旦那嫌いのストレスを軽減するためには、マッチングアプリでセカンドパートナーをつくるといいでしょう。
前項で、旦那に対する負の感情を割り切る方法として、趣味に没頭したり、人と話したりしてストレスを発散することが大切だと紹介しました。
そんなストレス発散の時間を共に過ごすパートナーとして、気の合うセカンドパートナーを見つけてみませんか?
趣味や境遇が同じであることを条件に探せば、お互いにぴったりの相手と巡り会えます。女性として見てもらえることも大きな利点の一つといえるでしょう。
既婚者がセカンドパートナーをつくるなら、相手も確実に既婚者である既婚者専用のマッチングアプリがおすすめです。
既婚者専用のマッチングアプリは、プライバシー保護の対策をしっかりしているため、知り合いに見つかる可能性は極めて低く、安心して相手選びができます。
「旦那から少し離れたい」と考えるなら、ぜひマッチングアプリでセカンドパートナー探しをしてみてください。
旦那嫌いの女性におすすめの既婚者マッチングアプリ3選
旦那嫌いの女性におすすめの既婚者マッチングアプリは、以下の3つです。
- 既婚者クラブ
- MarriedGo(マリーゴー)
- Afternoon.(アフターヌーン)
どれも既婚者しか登録できない既婚者専用のアプリで、不倫を目的としない安全な出会いが望めるので安心して相手を探せます。
既婚者クラブ

会員数 | 累計360万組マッチング |
---|---|
会費 | 女性:無料 男性:8,880円/月〜 |
利用年齢層 | 20代〜50代 |
既婚者クラブは会員数が多く、その出会いやすさから累計マッチング数は2025年9月の時点で累計会員数75万人、累計マッチング数は600万組を突破しています。
既婚者クラブの最大の特徴は、自身の目的に絞って出会いを探せることです。目的をプロフィールに登録できるので、飲み友達、セカンドパートナーなど自身の目的にあった人だけとやり取りができます。
さらに、MBTI診断をプロフィールで登録できるので、相性の良いMBTIの人が一発でわかるのも、やり取りしやすいおポイント。
安全に利用できる管理体制が整っており、24時間体制で運営が不審人物をパトロールする厳重な管理を行っているのも大きなポイントです。
本名は使わないニックネーム性で、プロフィール写真には自動でぼかしがつくなど、プライバシー保護の観点から見ても安心して利用できることが、人気の理由といえます。
女性の利用料は無料なので、ぜひ既婚者クラブで旦那への不満を吐き出せるパートナー見つけましょう。
既婚者クラブの
公式サイトを見る
>>既婚者クラブの無料会員登録をする
MarriedGo(マリーゴー)

会員数 | 非公開 |
---|---|
会費 | 女性:無料(有料プランあり) 男性:4,980/月〜 |
利用年齢層 | 20代〜60代 |
MarriedGoは、2023年にサービスを開始した比較的新しい既婚者マッチングアプリです。
既婚者マッチングアプリには珍しくLGBTにも対応しており、異性だけでなく自分の性的指向に合わせてパートナーを探せるのが最大の特徴です。
悪質なユーザーは、利用停止にするなどの管理を行っているので安全に利用できます。
サービスを開始したばかりなので会員数は少ないようですが、会費がリーズナブルであることや性的指向に合わせた出会いが見込めることから、これから伸びていくアプリの一つといえるでしょう。
マリーゴーの
公式サイトを見る
>>マリーゴーの無料会員登録をする
Afternoon.(アフターヌーン)
[アフターヌーン画像+引用リンク]会員数 | 非公開 |
---|---|
会費 | 女性:無料(有料プランあり) 男性:9,800/月〜 |
利用年齢層 | 30代〜50代 |
最後に紹介するのは、累計マッチング数が40万件にのぼる既婚者マッチングアプリ、Afternoon.です。
公開されているデータによると、マッチング成立率は60%と高めで、気になる相手に出会える可能性が高いといえるでしょう。
アプリ内にはサークルがあり、共通する趣味などをきっかけにゆっくりと相手探しができるのも特徴です。「一対一で出会いを探すのは緊張する」と躊躇している人でも、サークルに参加すれば友達を増やす感覚で出会いを楽しめます。
セキュリティ面の対応もしっかりしており、安心して利用できるでしょう。
アフターヌーンの
公式サイトを見る
>>アフターヌーンの無料会員登録をする
既婚者マッチングアプリで旦那嫌いの不満やストレスを解消しよう
旦那のことが嫌いと感じている既婚女性の割合は約2割です。
日々の積み重ねによる相手への嫌悪感はなかなか拭えないと考えられます。婚姻関係を解消せずに、嫌いな気持ちをやり過ごすためには上手なストレス発散が重要です。
毎日の苦労を分かち合い、趣味などに一緒に没頭できるパートナーを見つけて、旦那から気持ちをそらすといいでしょう。
なんでも話せて楽しい時間を過ごすために、既婚者マッチングアプリを使ってセカンドパートナーをつくってみませんか?
既婚者専用のマッチングアプリ「既婚者クラブ」なら、身バレすることなく安全にセカンドパートナーを探せます。
旦那との関係に疲れたと悩んでいるなら、ぜひ既婚者クラブでセカンドパートナーと出会ってストレス発散してみてください。